趣味(11月)⇒調査へ

リタイアしてから趣味を探す人がいる。

自分の趣味って何だろうと考えた。

高校生の時は、天体観測や気象などのクラブ活動で、山に登ったり写真を撮ったり

していた。

軽登山であるが、そこそこ楽しく大学、社会人になった20代までは、夏休みなどで

定期的に出かけそこそこ楽しかったが、結婚を機に足が遠くなった。

天体観測は高校の時には、頻繁に流星観測に出かけたり、当時買った望遠鏡で

写真を撮ったりと忙しかったが、こちらもすっかりご無沙汰しており、時折

星空を眺めては当時を思い出したり、流星群のニュースを見て思い出したように、

近くの河原に夜中に一人で出かけたりしていた。

そう言えば、昨年5月に、息子が退職祝に望遠鏡をプレゼントしてくれた。

せっかくもらった望遠鏡も、たっぷりある時間があっても十分に活用されていない。

こういった趣味は、無理やりやるものではないと思っている。

いずれ、自然にやりたくなる時が来て、その時は毎日のように望遠鏡をのぞいているかもしれない。息子には感謝している。

写真は、それとなく続いている趣味かもしれない。

カメラこそ、一眼レフではなく、コンパクトカメラだけど、毎日の散歩に携えて、気が向けばシャッターをきっている。

散歩は趣味ではなく健康のためだけど、目的地として図書館を選んでいる。

毎日30分かけて図書館に通い、2時間ほど過ごして、また30分かけて家に帰る。

図書館ではもちろん読書しているが、何の脈絡もないのも、歯ごたえが無い。

自分が40年以上、関わってきたITについては、とりあえず出版という形にはした。

その中での自分の思いを確かめたい気持ちから、IT関係を次から次へと読んでいる。

出版の中で、テーマにしたのは、ITと社会の関わりだった。

ITに対する軽視や理解不足が日本の停滞や遅れを招いたのではないか。

仕事としてその末端で関わった者の思いは本にした。

しかし漠然とした思いを、どんどん掘り下げて何か答えを見つけたい。

自分なりに「調査」と呼べるか、自己流の「研究」と呼べるかわからないが、一つの

方向性をもって読書を重ねている。

感想も手帳にメモしているので、振り返ってみると、一つながりの流れになっているのがわかる。

読んでも疑問が解消しない事が残るし、また次の本に答えを見つけようとしたりを続けている内に、一つの体系だったまとまりができているような気がしてきた。

ITは新しい分野でもあり、出版された年代にも気を付けないと、本での主張や事象が古くなっている事もある。

その為、出版年や著者の略歴等は、一緒にメモしている。

図書館は思ったより新しい本があるが、同じ著者なら最新刊を読むようにしている。

さらに、最新の主張や事実を確認するために、別のもっと大きな図書館へ行ったり

書店で購入したりすることもある。

これからは、事実確認のために、白書などの行政資料や、著者のブログを探したり

論文にもあたってみようと考えている。

もう一つの方向は就職だ。

これもやはりIT系になるが、自分のように、エンジニアとは言えず、文系出身でマネージメントあるいは、「情報システム部門」出身者として、目指す方向性を探す中で、ITコンサルタントあるいはシステム構築での上流工程さらにはユーザー側のスキルとしての「要件定義」に関する本を読み進めている。

目的は自分にあった仕事が世の中に存在するか。そのために足りないスキルをどう補うかにある。

最後に、IT疲れというか同じ方向性で疲れたりバランスが悪く感じた時に、それとはとは違う流れで本を探している。

経済、政治系というかここ30年の日本の停滞といった時には、IT以外の要因も眺めておいた方がよいかなという程度だが、最近は財政特に、消費税や、国の借金についての様々な異なる立場からの著作を読み進めている。

結果としては、IT系の調査に深みを与えたり、見方を広げたりに繋がるのかもしれない。

この事を今は飽きずに時間をかけているが、これは趣味と言えるのだろうか。

結果は、またどこかでまとめたいが、ここでは収まりきらないような気がする。

別のブログにするのか、本という形にするのか、まだ頭の中でまとまらない。

f:id:ITforty:20201019202915j:plain

ITと社会