出版(8月)-3

4月に出版社からの文庫本の提案も断った後、本を出す事の難しさを十分わかった上で

最後に確かめる意味合いも込めて別の出版社にアプローチする事にした。

ただ、これについては、今までの原稿のままで良いか、再度検討しなおす事にした。

自分としては、もともとコンピュータ雑誌を発行する出版社にアプローチしていたので

そこは除いて、ビジネス系であるとか、技術系の出版社など色合いが近いところを

リストアップしてみた。

その中で、以前ビジネス講座を受講した出版社も縁があるかと、編集部あてに手紙を

送った。

出版業界に全く縁のない自分なので、どこの誰にどうアプローチしてよいかわからず、

リストアップした各社のホームページを開いていった。

組織図を見て、どの部署あてに、手紙を出すか検討をつけながら、住所等を確かめていきました。

その中で分かったのは、自費出版のようなビジネスモデルはたくさんあって、おおての出版社でも、中には同様な展開をしている事でした。

原稿はこのままで良いのか、方向性の見直しもしました。

今の原稿は、社会に出て、前の会社に入社し、転職するまで一貫して関わってきた

ITの歴史と、自分との関わりをストーリーとしていた。

これは、自分としても納得していて、コンテストの主旨にも沿っていた。

ただ、ビジネス系、技術系いずれでも、あまり自伝ぽいものではなくて、より専門性を

強めたものにした方が良いのか出版の意味、読者層などを考え直しました。

出版の検討を進める一方で、その中で湧いてきたITに関する思いや疑問もより深く

調べようという気持ちが起こり図書館に通ったりしていました。

その調査、研究というと大げさですが、出版の方向とはどこか重なるようで、一体化

したらどうかという気持ちも湧いてきました。

そうこうするうちに出版社から返事が来ました。

就職と同じで、郵送で帰ってくるのはあまり良い返事ではないのでしょうか。

検討の結果、採用は見送る旨、丁寧に書かれていて、その丁重な対応で、なぜか

納得してしまい、他の出版社にあたる事も止めました。

 さて、話は少し戻りますが、コンテストに落選後、自費での書籍化、その後

コストを抑えた文庫本の話も断った私ですが、先方も粘ります。

さらに、社内を説得して値段を下げてくれました。

これは作品を評価してくれたのか、セールスの手段なのかはわかりません。

私としてもぎりぎりの判断で、多分、他にこのチャンスはないだろうと、覚悟を

決め家族に迷惑をかけないよう自分の口座(つまりへそくり)から出す事にしました。

家族は賛成してくれました。

仕事も決まらず、退屈そうにうちにいるのが目に余ったのかもしれません。

退職して、3カ月目もう6月も下旬になっていました。